明日25日は村の鎮守の秋祭り
4年ぶりのフルスペック開催となります
名称は 長後天満宮
祭神は 菅原道真
歴史 簡単に説明
時代は平安末期秩父党の秩父武綱の子 川崎基家が移り住み後に渋谷の姓を名乗り
その孫 重国が当地を治める
秩父武綱は前九年の役の恩賞として渋谷の荘を拝しその館の内に建てられた道真公の廟が始まりとされる
鎌倉期に入り頼朝の御家人となるも 和田の乱にて破れ領地を没収され後 長子光重に与えられる
戦国期は 北条氏の配下となるも 江戸期に入り旗本朝岡氏の所領となり明治に至り村社として今に至る
祭礼 9月25日 何時の頃からなのかは不明だが曜日や天気に関係なく9月25日
その昔は神輿もあったそうだが何らかの災害を収めるため生贄?として地下深く埋められたとの話もある
以来当神社には神輿はない また山車もない
祭りばやしを奏でる太鼓保存会があり 清水が流れるような軽快なテンポの絡み太鼓は一見一聞の価値あり
コロナ前には三番叟から始まる田舎芝居の余興が行われていたが 4年ぶり開催の今年のメインはどうも猿回しのお猿さんの様子
15:00~20:00までに何と8回もオンステージ
的屋さんも多いときは100軒ほど境内所狭しと出ますが 今年は果たして何軒か
天気も良さそう お出かけください 村祭り 長後天満宮