巷で増殖中

昨年あたりから当エリアで目立って増殖中の生き物たちです
 アライグマ 急激に繫殖中 同時に被害も増加中 
       かなり獰猛 家の周りにかなりの足跡が 捕獲は難
 ハクビシン こちらも急激に繫殖中 農作物の被害目に余るものあり 
       警戒心強く 捕獲難
 ネズミ やたらと目につく 電気の配線コードまでかじる始末
     なんでもかじる ネズミ捕りでかなり捕まるが増殖の方が早そう
 モグラ 畑の中はモグラの塚だらけ 被害は?
     餌があるからトンネル掘るのか 冬場の餌探しで更に掘るのか
 台湾リス まだ姿は確認していませんがすぐ近くまで来ていることは確か
      ネズミ捕りで簡単に捕獲可能とか

 カラス ムクドリ 都市型害鳥 被害の方もかなりのもの
 ウグイス セキレイ 癒しのさえずり 安らぎの声

 カメムシ カイガラムシ ダニ  温暖化の影響 

減少傾向のいきものは
 タヌキ  絶滅危惧種なのか 最近見かけなくなってしまった
 すずめ ツバメ 野ばと コジュケイ モズ 目に見えて減少
 昨年はヒバリのさえずりを何年振りかで耳にした
 ヘビ  見かけるのは年に数回 アオダイショウ
     ネズミ モグラの良き天敵なのに
 野良猫(地域猫) 避妊化の影響か こちらもネズミ モグラの天敵なのに

今年は何か新しいものが現れるでしょうか
はたまた確認ができなくなるものが現れるでしょうか
日々の生活仕事の中で観察するのも必要ですよ

 

       久々の梅園では

はやくも下草がひざたけに達しようかと元気よく
肝心の梅の実は如何に と見上げれば
おやおや今年もベタ実りの様相
これから生理落果があるとしても
よほどの天変地異がなければ
今年もかなりの豊作のパターン

5月下旬からの畝狩りシーズンが楽しみ
常連さんたちの笑顔が目に浮かびます

    今日の仕事・・・ohanami

世はまさに桜の花見真っ盛りなのですが
私のお花見はこれから ナシの花との真剣勝負です

梅 プラムの花は既に終了し
これからメインのナシの花
花見といってもそこで一杯なんて優雅なものではありません
きれいな花を愛でるのではなく 
如何に良い果実を育てることができる花であるかを見極め
花粉交配するための hanami

アタシの雌蕊に花粉を頂戴 
アピールしてくる花は大体いい果実をつけますが
中には弱弱しい花もあるんですね 
ちょっと下向いてやる気のないやつ
お意気に入りの鼻歌交じりに  花から花へと梵天で雌蕊めがけて軽く
ラブタッチ
恰も愛する人を愛でるがごとく
楽しい仕事ですよ
でもね夕方には肩と首がコリコリ
充実した仕事は疲れも伴います

今日もこれからラブタッチ

2025新年度のスタート

 新年のスタートは冬へ逆戻り
御寒ございます 
地球のお怒りがひしひしと感じられる今日この頃の陽気の激変
今年は昨年に増してさらに激変の様子
何が起こるかわかりませんよ 
 と云うよりは
何が起こっても動じない準備が不可欠
ぼ~~~~~と生きていたら死にますよ
様々なことに対応したシミュレーションをしてみたら
人生先が見えてくるかも
 生き残るためのシミュレーション
脳内活性のためにもいいかもよ

『フルーツパーク長後』へようこそ!

【売店お休みのお知らせ】
7月後半まで売店はお休みです

【果物狩り】

5月下旬~
6月上旬

7月下旬~
9月中旬

8月中旬~
9月下旬
ブドウ

8月下旬~
10月下旬
洋ナシ

10月上旬~
12月上旬

【花摘み】

5月ゴールデンウイーク頃
ポピー花摘み

9月10日頃
ひまわり花摘み

【お米】

11月中旬
新米

【スポット情報】

お問い合わせはオーナーモバイルまで直接お願い致します。

売店やもぎ取りの最新情報は以下リンク先をご覧ください。
いつ更新されるかはオーナー次第                         

  

新型コロナウィルス対策】
特別な対策はいたしません

【アクセスマップ】
こちらをご覧ください

【売店情報】
売店情報のページをご覧ください

【果物狩り情報】
全体のくだもの狩り情報はこちら
梅狩り(5月下旬~6月前半)
梨狩り(7月末~9月下旬
ブドウ狩り(8月上旬~9月中旬)
洋梨狩り(9月上旬~10月下旬)
柿狩り(10月上旬~12月上旬)

【通販のご案内】
こちらをご覧ください

【花畑情報】
フルーツパーク長後花畑のご紹介です
ポピー園 開花(4月末~5月上旬)
ヒマワリ園 開花(9月中旬)